サムネイル(作品紹介)

作品紹介(訓練学校)

バナーとサムネイルの違い

バナー:パット見て理解できる。サムネイルよりも情報量が多い
サムネイル:コンテンツを要約した小さな画像。簡潔で目立つデザイン。(130×130ピクセル、700×700ピクセルなど)

作成時にデザインに規定がある場合も。(ex.楽天⇩)

  • テキスト要素は20%以下にする
  • 枠線使用不可(4辺枠線、帯状枠線、L型枠線)
  • GIF不可など

求められるスキル

  • サムネイル:トリミングの技術。マスク機能を上手に使おう
  • バナー:制限時間50分程度で一作品仕上げる(30分で作成し、残り時間で調整を行う)
  • バナーの当て込み:クライアントのページに当て込んで、違和感が無いか確認する。クライアントの世界観を理解できているかの指標になる
  • サイズ違いのバナー作成:いろいろなwebページに対応して、作り替えていく適応能力があるかの指標になる

Photoshop – マスク機能

リテイクに強いデザイナーの作業方法

  • 非破壊データで作業する:スマートオブジェクト化、大きめの画像を使用する
  • 拡大縮小ができる形式を使用する:スマートオブジェクト化、シェイプ(図形)の使用
    ※シェイプ:ピクセルではなく、シェイプで図形を作る
  • バックアップと復元方法の明確化:元データを残しておく、ヒストリーパネルの使用、スナップショットの使用
  • レイヤー管理:レイヤーパネルは常に出しておく

マスク機能をしっかり理解しよう

マスク機能とは見せたくない部分を非表示にして隠す機能のこと。画像を破壊しないのでリテイクに対応できる。
レイヤーマスクとベクトルマスクの使い分けが重要。『被写体の選択』も便利な機能なので、活用しながら。

  • レイヤーマスク選択範囲から取るマスクのこと。
    長所:淡い描画部分(髪の毛の毛並みの選択)に最適
    短所:きれいな曲線や直線の選択に不向き
  • ベクトルマスクパスから取るマスクのこと。(レイヤーマスクでできないところをカバー)
    パス選択ツール(Illustratorのダイレクト選択ツールと同じ機能)でパスの形状を変更できる。
    長所:きれいな曲線や直線がほしいとき(体のラインなど)に最適
    短所:淡い描画部分(髪の毛の毛並みなど)は不向き

    ※使い方例:ベクトルマスクで最初にきれいなラインを取り、パスパネルに保存。パスパネルで保存したところから選択範囲を取り直して、髪の毛などの淡いラインをレイヤーマスクで取り直す。
  • グラデーションでマスク:選択範囲を作らず真っ白なマスクを作成。マスクに白黒グラデーションをかける。
  • クリッピングマスク:図形から取るマスクのこと。下の図形の形状に切り抜く。(Illustratorと逆なので注意)
  • クイックマスクモード:マスクのプレビュー。
  • シェイプマスク (Xd):Xdにはレイヤーマスクとベクトルマスクが無いので重宝する。ドラッグアンドドロップだけで、図形でマスクできる。

作品紹介

作品① タイトル『ローストビーフのサムネイル』

  • 制作時間:45分
  • 使用ツール:Photoshop
  • サイズ:700×700ピクセル

作品② タイトル『ダイニングチェアのサムネイル』

  • 制作時間:45分
  • 使用ツール:Photoshop
  • サイズ:700×700ピクセル

作品③ タイトル『化粧品のサムネイル』

  • 制作時間:1時間
  • 使用ツール:Photoshop
  • サイズ:700×700ピクセル

作品④ タイトル『清涼飲料水のサムネイル』

  • 制作時間:1.5時間
  • 使用ツール:Photoshop
  • サイズ:700×700ピクセル

コメント

タイトルとURLをコピーしました