ワイヤーフレーム

作品紹介(訓練学校)

LPとは

LP(ランディングページ):webで営業するためのページ。優良顧客を獲得するのが目的。ペライチともいう。
※バナーはLPに誘導させるためのもの。LPはweb広告と連動させて運用する。

LPを作るポイント
  • 1ページの中でストーリーを考える(1ページで完結する)
  • HTMLの文法、CSSで表現する
  • 目的を意識する

ワイヤーフレームとは

ワイヤーフレーム:LPをつくるための設計図(たたき台)のこと。
バナーと同じように様々な作品を徹底的に研究して、【掴み】【説明】【魅せる】の組み立て方を分析してみよう。

ストーリーをデザインする

ユーザー(お客様)に合わせてストーリーを考えていく。
LPは一枚の長いページ。上から下に【掴み】→【説明】→【魅せる】の順でストーリーを組む。

ワイヤーフレームを作成する前の下準備
  • 情報を整理する
  • 目的を逆算する
  • 目的の誘導
    闇雲にすべての人を誘導しても効率が悪い。【必要としている人】【興味のある人】といった優良顧客を集めるための、絞り込みが必要。
    →入口は大きく、徐々に絞り込みを行って、優良顧客に目的を達成させる。

準備が整ったら、実際にワイヤーフレームを作成してみよう。

ワイヤーフレーム作成のポイント
  1. 掴み
    キラースペース。興味を持ってもらうためのファーストビュー。
    そのサイトを象徴する文言や写真を使用する。キャッチコピーも必要。SEOとして検索キーワードになることも考慮する。バナーとLPのデザインを連動させて一貫性を持たせる。
    「あなたはどうですか?」「こんなことで困ってないですか?」など主語を自社製品ではなく、相手にするのがコツ。
  2. 説明
    5W1Hを意識して詳しく説明する。説明は長すぎると離脱されてしまうので、簡潔にする。説明を省きすぎて不十分だとクレームなどトラブルにに繋がる
  3. 魅せる
    アピールポイント。商品理解ができていないとアピールできない。自身のある点、実績のある点、メリットと感じられる点を記載する。アピールポイントは3つくらいあると良い。

※LPの目的を達せさせるために以下の点も考慮すると良い。

  • お問い合わせ方法を明確にする:電話、メール、フォームどの方法が効果的か?
  • カートシステムの利用
  • SNSや専用アプリへの誘導
  • イベント会場や実店舗へのアクセス方法

レイアウトのコツ・対策

後からデザインの変更はできない
クライアントからデザイン了承を得た後、コーディングを始めた後などのデザイン変更には、
手戻りや無駄作業が多く発生し、追加費用が必要になる場合が多い。

文字やコンテンツサイズを正確に

フォローアップを想定しておく
クレームは絶対NGだが、万が一のために【注意書き】や【適切な説明】を行う。権利の記載も有効。コピーライトは無断利用への抑止力になる。

作品紹介:ワイヤーフレーム途中経過

コメント

タイトルとURLをコピーしました