本日の課題『Illustratorで絵を描いてみよう』
Illustratorの立ち上げ方から基本操作、データの保存方法について学びました。
絵を描いたりフォントを触ったり… Illustratorを自由に操作してみました!
作品紹介の項で講義中に作成した絵を紹介します。
Illustrator基本操作
▼ユーザーインターフェース(位置・消えた時の対処法)
- コントロールパネル:上部・ウィンドウ→コントロールにチェックを入れる
- ツールバー:左側・ウィンドウ→ツールバー→基本or詳細にチェックを入れる
- パネル:右側・ウィンドウ→必要な項目にチェックを入れる
※すべて消えてしまった時はTABを押す
▼カラーモード
- CMYK:印刷インクの4色(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)
- RGB:光の3色(レッド・グリーン・ブルー)
※カラーモードの確認・変更方法:ファイル→ドキュメントのカラーモードを選択
▼選択方法
- 選択ツール:オブジェクト全体を選択
- ダイレクト選択ツール:オブジェクトの一部分を選択し、変更を与えることができる
▼ペンツール
- アンカーポイントツール:アンカーポイントを掴んで、オブジェクトの形状を自由に変形できる
- アンカーポイントの追加・削除ツール
▼スウォッチパネル
- 色やパターンを登録できる。ファイル毎の登録で、Illustrator自身には保存されない
▼パスファインダー
- オブジェクトを切り抜いたり、合体したりできる

▼ショートカット
- ctrl+N→新規作成
- ctrl+F→同じ位置にペースト
- ctrl+K→環境設定
- ctrl+shift+]→重ね順(最前面へ)
- ctrl+shift+[→重ね順(最背面へ)
※ショートカットのカスタム方法:編集→キーボードショートカットを選択
作品紹介
▼タイトル『海を感じる茎わかめ』


▼コンセプト
おやつでよく食べる『茎わかめ』のイメージで、図形を並べてみました。
- 茎わかめに見立てた緑色の四角形を整列配置
- 海の波の重なりを水色の波線で表現
- 海の中で揺れる大きなわかめをランダムに配置
- 煮干し風の小魚を泳がせました
- 仕上げにゴマを散らす
▼所要時間
50分
▼使用ソフト
Illustrator
コメント