バナー模写
バナー模写の様子・考察をnoteにまとめています。ぜひご覧ください。
noteプロフィール▶ はぎの | note
また、バナー模写の具体的な方法・ルール等を下記にまとめました。
応援していただけますと嬉しいです♡
バナー模写を始めた経緯
どんなバナーがクリックされるのか? 実際にリリースされているバナーを研究することでデザイン技術を吸収したいと思いました。
でも、バナー研究って具体的に何をすればよいのだろう? 職業訓練学校の講師の方がおすすめしてくださった方法がバナー模写でした。
バナーまとめサイトから模写対象を選定し、Photoshopを使用して模写を行うことにしました。
バナーまとめサイト
バナーの選定基準
バナー模写を通して吸収したい技術は、『バナーを構成するパーツの置き方(レイアウト)技術』、『Photoshopの操作技術』です。そのため、以下のような観点で模写するバナーを選定することにしました。
バナーの選定基準
- バナーを構成するパーツが多い(情報量が多い)
- 文字組バナー
- 写真を多用している
文字などのパーツ(情報量)が多くなっても、
美しく配置するための余白の取り方の実例を知り、情報の優先順位を自然に行えるようになりたいと思います。
模写のルール
以下のようなルールで模写を行うことにしました。
模写のルール
- Photoshopで作成すること。
- Photoshop内にお手本のバナーを置き、隣のアートボード内にバナーを模写する。
制限時間は1時間30分とし、不完全でも時間になったら終了する。(後に、Photoshopの操作に慣れたら1時間に短縮する)
→ 【第1模写】 - 模写ができたら、お手本のバナーにガイドラインを引き、レイアウトの確認をする。
- お手本のガイドラインに従って、【第1模写】を修正する。
→ 【第2模写】 - 【第1模写】と【第2模写】を比較する。
就職活動・職業訓練学校の講義と並行して行うため無理はせず、週に1回を目標に模写を行っていきたいと思います。
バナー作成のPOINTを常に意識しながら、模写を楽しめたらと思います!
- 【手間】をかけない
- 【無駄】を省く
- 【無理】をしない